2023.01.29 |シノリガモ|
今朝も自宅周辺はうっすら雪化粧し、道はがりがりに凍って家を出られたのはお昼前。
あっという間に帰る時刻になってしまって、急ぎ足で帰路に就いたものの、嬉しい出会いに足止め。
地元では久しぶりのシロカモメです。

セグロカモメと大きさ比較

セグロカモメに蹴飛ばされ

逃げるシロカモメ

時間を戻してお昼頃川沿いの公園で
ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、ムクドリそれぞれ群れが大量に落ちた楠の実を争って食べていました。
ウタツグミとかハチジョウツグミとかノハラツグミとかいないかな・・・ワクワクしながら見ていると脇がやけに赤いツグミ!
も・・・もしやワキアカツグミ??

残念でした~~
オオアカハラでした。
でも久しぶりだね。



シロハラもたくさん。

近くの河川敷にアメリカヒドリ(雑種?)がいましたが、バイクに蹴散らされてシャッフルされ見失いました。

海にはほんとのアメリカヒドリがいましたが、こっちの方が緑が出なくてアメヒじゃないみたい。


お腹が白いオオタカ


空飛ぶ船には程遠い。でも飛んでるというか、浮いてるでしょ。
船か何かわからない?
船なんです。動いてるの確認しました。

これは今朝の自宅上空
ハイタカV.S.カラスたち


あっという間に帰る時刻になってしまって、急ぎ足で帰路に就いたものの、嬉しい出会いに足止め。
地元では久しぶりのシロカモメです。

セグロカモメと大きさ比較

セグロカモメに蹴飛ばされ

逃げるシロカモメ

時間を戻してお昼頃川沿いの公園で
ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、ムクドリそれぞれ群れが大量に落ちた楠の実を争って食べていました。
ウタツグミとかハチジョウツグミとかノハラツグミとかいないかな・・・ワクワクしながら見ていると脇がやけに赤いツグミ!
も・・・もしやワキアカツグミ??

残念でした~~
オオアカハラでした。
でも久しぶりだね。



シロハラもたくさん。

近くの河川敷にアメリカヒドリ(雑種?)がいましたが、バイクに蹴散らされてシャッフルされ見失いました。

海にはほんとのアメリカヒドリがいましたが、こっちの方が緑が出なくてアメヒじゃないみたい。


お腹が白いオオタカ


空飛ぶ船には程遠い。でも飛んでるというか、浮いてるでしょ。
船か何かわからない?
船なんです。動いてるの確認しました。

これは今朝の自宅上空
ハイタカV.S.カラスたち


2023.01.25 |シノリガモ|
2023.01.23 |シノリガモ|
シノリガモが増量して地元の海岸に戻って来ました。
雄少なくとも4羽を含む計8羽。
探せばもっといるのかも。
岸から100mくらい離れています。ビロキンよりちょっとましな程度。
一斉に潜水するので気付かず通り過ぎてしまいそう。
シノリガモ

少し明るくなった状態



少し赤みが差してきた子もいます




なぜかセットで近くにいるアカエリカイツブリ

シロチドリ

カラスにアタックされるオオタカ

べちゃべちゃの羽を乾かしているようでした。
雨のためか、狩りの後なのか

おなかの縞が薄くて白っぽく見える子です



遮断機が下りて、この時間はもしかしたら・・・とカメラを構えました。
しまかぜ。
寂しいというか、それでも頑張ってるというか、5両編成でした。コロナ前は12両くらいあったと思います。

雄少なくとも4羽を含む計8羽。
探せばもっといるのかも。
岸から100mくらい離れています。ビロキンよりちょっとましな程度。
一斉に潜水するので気付かず通り過ぎてしまいそう。
シノリガモ

少し明るくなった状態



少し赤みが差してきた子もいます




なぜかセットで近くにいるアカエリカイツブリ

シロチドリ

カラスにアタックされるオオタカ

べちゃべちゃの羽を乾かしているようでした。
雨のためか、狩りの後なのか

おなかの縞が薄くて白っぽく見える子です



遮断機が下りて、この時間はもしかしたら・・・とカメラを構えました。
しまかぜ。
寂しいというか、それでも頑張ってるというか、5両編成でした。コロナ前は12両くらいあったと思います。

2023.01.22 |ミサゴ|
ヒメハジロの後、大洗の海岸とか、葛西臨海水族館とか、行きたい場所はあったのだけどやっぱり、新型コロナの変異株等への抵抗があって、東京は多摩川のみにしました。
全国旅行支援をちゃっかり使って諏訪湖畔に宿泊。
3年と3週間前に骨折入院を余儀なくされた峠に行きました。
4時間ほど探したけれどオオマシコ、イスカはおろか、マヒワにも会えませんでした。
ただ、アトリ系の声の集団が峠を越えていくのは確認できました。
アカゲラ

地面で餌を探すエナガ
対角線上の白いのは雪です。とても少ない。

ジョウビタキ

諦めて山を下り、諏訪湖周辺で鳥探し

ホオジロガモ

ミコアイサ

いつもの光景
ミコアイサの群れ

ヤドリギはあまり食べられてない感じ

南アルプス

全国旅行支援をちゃっかり使って諏訪湖畔に宿泊。
3年と3週間前に骨折入院を余儀なくされた峠に行きました。
4時間ほど探したけれどオオマシコ、イスカはおろか、マヒワにも会えませんでした。
ただ、アトリ系の声の集団が峠を越えていくのは確認できました。
アカゲラ

地面で餌を探すエナガ
対角線上の白いのは雪です。とても少ない。

ジョウビタキ

諦めて山を下り、諏訪湖周辺で鳥探し

ホオジロガモ

ミコアイサ

いつもの光景
ミコアイサの群れ

ヤドリギはあまり食べられてない感じ

南アルプス

2023.01.17 |ガビチョウ|
暖かい朝でした。
ネックウォーマーも手袋も邪魔になりました。
これでは鳥たちが春が来たと勘違いしたかも。ケラのドラミングは聞こえるわ、鳴き交わしはするわ。
そしてやっと見つけました。近所のミヤマホオジロ。
梅の花が数輪でも咲いていたら最高だったのに。

ミヤホのペア



アオジ


ルリビタキ

久々のルリ雄




paypayの地域応援キャンペーンが始まっています。松阪市は今日から。使い易いスーパーやホームセンターは少ないけれど、食事をする場所は沢山あるようです。20%還元だから5回食事をすれば1回おまけみたいな感じ。
うちとしては、昨年10%値上げの前に買い込んだトイレットペーパーやティッシュペーパーが底をついたのでまた買い込もうと思っています。値上げ分以上のポイントが期待できます。
ガソリンスタンドでも使える所があります。160円/Lとすると128円/Lくらいで入れられることになりますね。
還元ポイントの上限があるのでご注意ください。
キャンペーン期間(三重県内)
松阪市 1/15~2/28
志摩市 1/10~2/9
鳥羽市 2/1~2/28
ネックウォーマーも手袋も邪魔になりました。
これでは鳥たちが春が来たと勘違いしたかも。ケラのドラミングは聞こえるわ、鳴き交わしはするわ。
そしてやっと見つけました。近所のミヤマホオジロ。
梅の花が数輪でも咲いていたら最高だったのに。

ミヤホのペア



アオジ


ルリビタキ

久々のルリ雄




paypayの地域応援キャンペーンが始まっています。松阪市は今日から。使い易いスーパーやホームセンターは少ないけれど、食事をする場所は沢山あるようです。20%還元だから5回食事をすれば1回おまけみたいな感じ。
うちとしては、昨年10%値上げの前に買い込んだトイレットペーパーやティッシュペーパーが底をついたのでまた買い込もうと思っています。値上げ分以上のポイントが期待できます。
ガソリンスタンドでも使える所があります。160円/Lとすると128円/Lくらいで入れられることになりますね。
還元ポイントの上限があるのでご注意ください。
キャンペーン期間(三重県内)
松阪市 1/15~2/28
志摩市 1/10~2/9
鳥羽市 2/1~2/28
何年会えていなかったか・・・。
大好きなウミスズメ。
昨日お仲間さんが伊勢湾フェリーで航路探鳥をしてきて、ウミスズメが沢山いたと教えてくれたので、今日早速行ってきました。
車は置いて、人だけです。
往きは見つけられませんでした。いたのかもわかりませんが。
復路でやっと2グループ主人が見つけてくれました。
まあるい体で一生懸命羽をパタパタして飛んで行くのが可愛すぎる。
ウミスズメ




ウミスズメだけなら鳥羽定期船でいいのですが、伊良湖にシノリガモがいたという情報もいただいていたのでフェリーにしました。
いました!!
冬羽ですが8羽も

いちばん右の子は雄



アビ属はそれらしいのを1羽見ましたが撮れませんでした。
他、ヒメウとカンムリカイツブリだらけでした。
大好きなウミスズメ。
昨日お仲間さんが伊勢湾フェリーで航路探鳥をしてきて、ウミスズメが沢山いたと教えてくれたので、今日早速行ってきました。
車は置いて、人だけです。
往きは見つけられませんでした。いたのかもわかりませんが。
復路でやっと2グループ主人が見つけてくれました。
まあるい体で一生懸命羽をパタパタして飛んで行くのが可愛すぎる。
ウミスズメ




ウミスズメだけなら鳥羽定期船でいいのですが、伊良湖にシノリガモがいたという情報もいただいていたのでフェリーにしました。
いました!!
冬羽ですが8羽も

いちばん右の子は雄



アビ属はそれらしいのを1羽見ましたが撮れませんでした。
他、ヒメウとカンムリカイツブリだらけでした。
2023.01.11 |ウタツグミ|
先週撮影できなかった迷鳥ウタツグミに再挑戦しました。
この一週間で画像がネットに沢山出て、好んでいる場所がわかってきたので。
前回より1時間早く現地に到着。
7時台のバーダーさんは約10名。
高い所の木の実はほぼ食べつくされたのでは・・・とのことでした。
30分くらいで割と見易い場所に出てくれました。
その後9時前まで撮影しました。バーダーさんは20名ほどになっていました。先週は多い時で100名ほどいたと聞いているので、環境は良かったと思います。
ウタツグミ(初)








この鳥を見つけてくださった方に感謝します。
そしていつもご協力くださる方々、ありがとうございます。
早くに第一目標が達成できたので、今季2連敗のアオシギに行きました。
それは下の記事で。
この一週間で画像がネットに沢山出て、好んでいる場所がわかってきたので。
前回より1時間早く現地に到着。
7時台のバーダーさんは約10名。
高い所の木の実はほぼ食べつくされたのでは・・・とのことでした。
30分くらいで割と見易い場所に出てくれました。
その後9時前まで撮影しました。バーダーさんは20名ほどになっていました。先週は多い時で100名ほどいたと聞いているので、環境は良かったと思います。
ウタツグミ(初)








この鳥を見つけてくださった方に感謝します。
そしていつもご協力くださる方々、ありがとうございます。
早くに第一目標が達成できたので、今季2連敗のアオシギに行きました。
それは下の記事で。
2023.01.11 |アオシギ|